忍者ブログ
出会い・結婚までの・・・。
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


例えば、好きな子が出来て、その子の事を考えるとぼんやりしてしまい、勉強に身が入らないのは実に困ったものですよね。
ですから、我々周囲の大人もその位の年の子にはあれこれ気を使います。
まず親はわが子の男女交際を非常に警戒しますし、学校でもいろいろ教えるようです。
けれど、それと同時に、男女交際から皆さんが失うものもいろいろあるのは事実です。
けれど、その多くは男女交際そのものではなく、我が子のハートが掴めなくて悩んでいらっしゃるような感じ。

男女交際全てが悪い訳でもないですし、得るものも沢山あると私は考えます。
この傾向は、現役高校教師である私としては中々良いのではないかと思います。
実際問題、生徒の男女交際を我々教師が勝手に否定する事は出来ないからです。
けれど、男と女の間にトラブルは付き物、ある程度大人になればそれも又、何とか自分たちで処理出来るのですが、残念ながら高校生の間はそれがいささか困難です。
そして、何より、行き過ぎた男女交際は、大切な自分たちの未来を変えてしまいます。
細かいようですが、殆どの場合、高校生の携帯電話やインターネットの料金、それに部屋の電気代を払っているのは親ですからね。
100%メリットのみの男女交際を自分で責任を持って最後まで維持出来るのであれば、あえて親や教師が煩く言う必要はありません。
確かにブログやサイトを見ていると、子供の男女交際に関する親の不安な気持ちが沢山掲載されています。
又、煩く言われれば余計に反発してしまうものでしょうし、親も中々オープンには討論出来なくて、半ば怒ったように接してしまう。
PR
男女交際を禁止している高校というのが結構あるそうですが、男女交際を禁止している中学校は更に多いそうですね。
事件にならない限り、そうした成人と少年少女との男女交際は明らかにならないだけ。
そんな事言いだしたら、お兄さんやお姉さんと手を繋いで歩いたって男女交際しているっていう事になっちゃいますよねぇ。
思春期の頃に異性に興味を持つのは当然の生理現象、それを否定する事は、ある意味、子供の成長を望まない事にもなるのではないかと思います。

男女交際と一口に言ってもその形は様々、きっと中学生には中学生に相応しい男女交際があるのではないでしょうか。
実は私はこう見えてもプロのカウンセラー、今はとある児童相談所で働いています。
そして、意外と子供の方が、今の自分たちに相応しい男女交際のスタイルというものをある程度考え、把握しているようですよ。
けれど、お子さんが、もし、もしですよ、間違った男女交際で心や体を傷つける事になったら、もっと大変なのではないでしょうか。
なので、妊娠しにくく見えても実は意外とそうでもなく、何より、母体が未発達な状態のまま中絶をするのは非常にリスクの大きい行為と言えます。

男女交際を頭ごなしに否定したり、必要以上に男女交際に神経質になる前に、もっとしなければならない事があるはずです。
御家庭でそうした会話を日頃からしていらっしゃる親子は、正直、余り私どもに相談にはいらっしゃいませんね。
きっとちゃんと親子の間でより良い男女交際を考えていらっしゃるんでしょうね。
確かに、思春期のお子さんとのコミュニケーションは非常に難しいとは思います。
仕事柄よく年頃の子どもさんを持っていらっしゃるご両親から、未成年の男女交際について相談されるんですね。

そうした事件を少しでも減らすためかどうかは分かりませんが、近頃では男女交際のトラブルを専門に扱う相談事務所のような所も存在するんですね。
となると、やはり、お金の恨みと負けず劣らずたちが悪いのが異性への恨み、男女交際のトラブルでございます。
男女交際は順調に進行している時は良いのですが、一つ狂うと怖い。
日本でも大阪の大学生が一人の女性を巡って集団でリンチされ、行方不明になるという事件がありましたよね。
あれなんかは、ホントとんでもない話で、被害者となったカップルが直接過去に加害者との男女交際によるトラブルを抱えていたものではないんですよね。
よく食べ物の恨みは怖いと言いますが、実際のところ、食べ物の恨みで相手の命を奪おうとまで感がる人はそうはいないはず。
しかし今は、お金の切れ目が縁の切れ目と言われるように、男女の切れ目が人としての心の切れ目なのかも知れません。男女交際にトラブルは付き物と言えるかとは思いますが、その男女交際のトラブルが人の命を奪うというのは絶対にいけません。
以前アメリカの名門大学で起こった銃乱射事件、全く無関係の人の多くの命が巻き添えとなりました。
まあその逆のパターンもある訳で、こうした過去の男女交際のトラブルに巻き込まれる今の恋人は災難としか言いようがないでしょう。
まあ彼の場合は浮気現場を奥さんに取り押さえられて、慌てて彼女のマンションの階段から落っこちて足を悪くしたんですけどね。
心や体をズタズタにし合うような別れ方だけはなくしていただきたいものです。
自分が男女交際のトラブルの加害者や被害者にならないためにも、結構重要なんじゃないかなぁって考えているからです。
以前交際していた男性が女性と復縁したいために今の女性の彼氏を殺害したという事件も時よりあります。

男性と女性が互いに好意を持って、あるいは好意を持つ事を目的にして付き合う事、それが男女交際なるものなのでしょう。
その定義というのはまさに人それぞれ、性的関係をメインにする人もいれば、精神的なものをメインにする人もいます。
ですから、男女交際は毎回同じ理論のもと進んではくれません。
その証拠に、男女交際という言葉には正式な定義なんてありません。
ところがところが、21世紀に入って、最近又初期の頃の男女交際の姿が見え始めているそうですね。
そう、あの時代はお見合い結婚が主流、それも、一度も直接面会する事無く結ばれる夫婦も多かったとか。
勿論私にも一応男女交際論というのはありますから、時には比較してみたり、同意してみたり、反論を抱いて見たり。
なんともシンプルで解り易い日本語ですが、実にいろいろな感情や意味合いを含む言葉です。
そこで、我が国も欧米のように男女交際が必要だと考えられたようですね。
例えば、浮気をしているお父さんとか、二股を掛けているお姉さん。
これはちょっと意外な話なのですが、当時の日本は離婚率が非常に高くて、最近と同じ位の数字が記録されているのであります。
私は結構ブログやサイトでそうした記事を読んでは楽しんでいます。男女交際に本来は理屈などないとは思いますが、今日はあえて、そんな男女交際論について少し語りたいと思います。
故に、ブログやサイトを通して、様々な男女交際論に触れておく事はとても大切な事なのではないかと、最近つくづく思いますね

だから、私の中では余計に、男女交際イコール恋愛というイメージが強いのかも。
それが男女共学や共同の場所であれば男女交際になる訳ですよね。
もしそうだとしたら、どうせなら、男女交際についての意味や正しい行動についても教えてもらいたいものですね。
職場や学校では、常に誰かとともに行動し、いろんな人と付き合っている訳ですから、立派なグループ交際。
だけど、最近はみんな恋愛っていう言葉を使って、男女交際っていう言葉を余り使わなくなったような気がしませんか。
ただ、どうなんでしょう、やはりそこに恋愛感情のようなものが存在して初めて男女交際というのでしょうか。
だとしたら、世の中いたるところ男女交際だらけ、職場や学校や娘の通う幼稚園にだって存在する事になります。
とは言え、娘にいきなりこんな質問をされて、驚いたり考えさせられてしまった私。
男女交際という言葉に深い意味合いを忍ばせているのは、実は実は親の方なのかも知れないなぁっと思います。
親になればいつかは必ず愛する我が子の男女交際に不安を抱き、悩まされる日が来るだろうとは覚悟していましたよ。
私も娘を持つ母親、これからはちゃんとこうしたブログやサイトを参考に、娘の男女交際に向き合って行かないといけないんでしょうね。

男女交際とはなにか、誰もが知ってる言葉ですが、いざ子供に説明するとなると、頭の痛いところです。
されど、又、楽しい男女交際の話題というのもブログやサイトには沢山載っています。
男女交際という言葉について、世のお父さん、お母さんたちはどんな印象をお持ちなんでしょうね
最新CM
[07/14 liahgakwvyl]
[03/28 Cheapest generic levitra]
[03/25 &#1502;&#1493;&#1494;&#1497;&#1511;&#1492;]
[03/23 bruce lee training]
[03/21 HGH]
ランキング
最新TB
プロフィール
HN:
Satou
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1953/01/01
職業:
会社員
自己紹介:
定年近い中年の初めてのブログです。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター

Copyright (c)出会い・結婚 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]